| 都市計画で街づくり!
 主な都市計画について名前を覚えましょう。
 
 ◆都市計画には、下記のようなものがあります。細かく記憶しておくことが必要な部分ですが、まずは大まかに語句の整理をしておくことから始めましょう。
 
 
 区域区分市街化区域と市街化調整区域(区域区分)
 *市街化区域とは、市街化を促進する区域です。市街化調整区域とは、なるべく市街化を進めないように抑える地域です。原則都道府県により決定されます。
 
 
 地域地区いろいろ*用途地域(新しく創設された田園住居地域を含めて、13種類あります。住宅地系、商業地系、工業地系に分かれます。)
 第一種低層住居専用地域
 第二種低層住居専用地域
 田園住居地域
 第一種中高層住居専用地域
 第二種中高層住居専用地域
 第一種住居地域
 第二種住居地域
 準住居地域
 近隣商業地域
 商業地域
 準工業地域
 工業地域
 工業専用地域
 
 *特別用途地区(用途地域内にて定められる、補足的な地区です。)
 
 *特定用途制限地域(用途地域が定められていない区域内(市街化調整区域を除く)で定められます。
 
 *特例容積率適用地区
 
 *高層住居誘導地区(利便性の高い高層住宅の建設を誘導します。)
 
 *高度地区…用途地域内で市街地の環境を維持し、土地利用の増進を図るために、建築物の高さの最高限度・最低限度を定める地区です。
 
 *高度利用地区…容積率の最高限度・最低限度、建蔽率の最高限度、建築面積の最低限度、壁面の位置の制限。
 
 *特定街区…新宿副都心のビル街などが例です。
 
 *防火・準防火地域…都市計画区域内で、火災の危険を防ぐため定める地域。建築基準法で制限されます。
 
 *風致地区
 
 *景観地区
 
 *その他の地域地区…駐車場整備地区、臨港地区ほか。
 
 
 主な都市計画都市施設(道路、公園、下水道等といった施設。一定の規模の住宅施設、官公庁施設なども。)
 
 市街地開発事業(○○ニュータウンなど)
 *一定の区域について、総合的な計画に基づいて新しく開発するため、あるいは再開発を行なうために定められる都市計画です。
 *市街地再開発事業、住宅街区整備事業、土地区画整理事業、新住宅市街地開発事業、工業団地造成事業、新都市基盤整備事業があります。
 
 市街地開発事業等予定区域
 *大規模な都市施設(一団の住宅施設、一団の官公庁施設、流通業務団地など)や市街地開発事業(新住宅市街地開発事業、工業団地造成事業、新都市基盤整備事業)については、あらかじめその計画のための予定の区域を確保したり、施行予定者を定めておくことが可能です。そのための都市計画です。
 
 地区計画等
 *地区レベルでの細かい区域の特性を活かした開発を進めるために定められる都市計画です。住宅地などの環境を整備するのに便利です。
 *地区計画、防災街区整備地区計画、沿道地区計画、集落地区計画、歴史的風致維持向上地区計画があります。
 
 
 |